膝OAに“足部の視点”
ビジュアルで学び、
臨床で使える知識を。
ビジュアルで学ぶ足部セミナー
膝OAと足部の関係を紐解く
足部から脊柱までの
運動連鎖がパッと見でわかる!
膝OAと足部の関係を中心に、足部からの運動連鎖が全身にどのように影響しているのか?
また、パターン通りに動かない運動連鎖はなぜ起こるのか、そして運動連鎖の概念を臨床にどのように用いるのか?
Xフォロワー3万人の理学療法士、PTタイガー氏が、3Dのアニメーションを用いてわかりやすく解説します。
▼内容
①運動連鎖の基礎
・運動連鎖の定義
・上行性運動連鎖と下行性運動連鎖
・開放性運動連鎖と閉鎖性運動連鎖
②:なぜ運動連鎖のパラドクスが起こるのか?
・鎖の整列と自由度
・関節運動と肢節運動の違い
・骨形態の個体差
③足部と膝関節の関係
・スクワットにおける下腿内旋量
・膝OAと後足部の関係
・足OAと膝OAの関係
④足部と全身の関係
・足部のアライメントと骨盤の関係
・足部のアライメントと脊柱の関係
・脊柱のカップリングモーション
⑤どう対応するのか
・症状と運動連鎖の関係確認
・硬い部分と脆い部分の確認
・循環的因果関係
・足部から運動連鎖を変える方法
▼講師
PTタイガー(理学療法士)
▼定員
500名
※先着順で締切となりますのであらかじめご了承ください。
下記にご記入いただいたメールアドレスに
当日の参加Zoom URLをお送りいたします。